![]() |
ゲンとナナの動く算数 |
4年生の単元表 |
(教科書会社によって多少順番が異なります。ご了承ください。) |
見出し |
番号 |
単元 |
内容 |
再生時間 |
1.角とその大きさ |
4年1 |
角度って何? |
・角度の概念と分度器を使う意味 |
1分15秒 |
4年2 |
半回転・一回転の角度 |
・半回転=180度,一回転=360度であることを視覚で見てみる |
1分07秒 |
|
2.折れ線グラフ |
4年3 |
折れ線グラフの読み方 |
・折れ線グラフのよみ方,傾きと変わり方,波線で省略することを視覚で確かめる |
1分19秒 |
3.垂直・平行と四角形 |
4年4 |
垂直って何? |
・垂直の関係と性質,作図の仕方 |
1分07秒 |
4年5 |
平行って何? |
・平行の関係,作図の仕方 |
1分14秒 |
|
4年6 |
いろいろな四角形 |
・台形,平行四辺形,ひし形の概念 |
1分30秒 |
|
4.小数 |
4年7 |
小数の使い方 |
・小数の相対的な大きさ |
1分18秒 |
5.式と計算の順じょ |
4年8 |
2本の式をたてる |
・2本の式をたてる |
1分20秒 |
4年9 |
かっこを使った式 |
・( )を使った式 |
1分31秒 |
|
4年10 |
かけ算やわり算のまじった式 |
・四則混合の式の計算の順序 |
1分39秒 |
|
6.2けたでわるわり算の筆算 |
4年11 |
何十で割る割り算 |
・何十で割る割り算 |
1分00秒 |
7.面積 |
4年12 |
長方形と正方形の面積 (㎠) |
・長方形・正方形の面積の求め方と公式(㎠) |
1分33秒 |
4年13 |
長方形と正方形の面積 (㎡) |
・長方形・正方形の面積の求め方と公式(㎡) |
1分08秒 |
|
4年14 |
大きな面積 (a) |
・大きな面積の単位(a) |
1分50秒 |
|
4年15 |
大きな面積 (ha) |
・大きな面積の単位(ha) |
1分53秒 |
|
4年16 |
大きな面積 (㎢) |
・大きな面積の単位(㎢) |
1分36秒 |
|
4年17 |
面積の求め方の工夫1 |
・切り方の工夫1 |
1分51秒 |
|
4年18 |
面積の求め方の工夫2 |
・切り方の工夫2 |
0分52秒 |
|
4年19 |
面積の求め方の工夫3 |
・いらない部分を引く工夫 |
1分34秒 |
|
8.がい数とその計算 |
4年20 |
がい数の表し方 |
・概数の概念,四捨五入 |
2分23秒 |
9.調べ方と整理のしかた |
4年21 |
表の活用 |
・表の読み方 |
1分06秒 |
4年22 |
整理のしかた |
・2次元の表の作成 |
2分50秒 |
|
10.分数 |
4年23 |
仮分数 |
・仮分数の意味 |
1分21秒 |
4年24 |
仮分数を帯分数に直す |
・仮分数を帯分数に変換する |
1分25秒 |
|
4年25 |
帯分数を仮分数に直す |
・帯分数を仮分数に変換する |
1分25秒 |
|
4年26 |
分数の足し算 |
・同分母分数の加法,帯分数の入った計算,帯分数の繰り上がり | 2分49秒 |
|
4年27 |
分数の引き算1 |
・同分母分数の減法,帯分数の入った計算 |
1分40秒 |
|
4年28 |
分数の引き算2 |
・同分母分数の減法,帯分数の繰り下がり |
1分14秒 |
|
11.直方体と立方体 | 4年29 |
直方体や立方体の概念 |
・面と辺と頂点 |
2分30秒 |
4年30 |
直方体や立方体の性質 |
・面と辺の垂直と平行 |
2分34秒 |
|
4年31 |
面と辺の表し方 |
・面と辺の表し方 |
1分15秒 |
|
4年32 |
展開図 |
・展開図 |
0分54秒 |
|
4年33 |
位置の表し方 |
・2~3次元座標を使った位置の表し方 |
2分02秒 |
利用規約:このサイトの各ページの画像、表、動画、ファイル等の著作権はユーシステムが所有しています。このサイト上に限りご利用できますが、ダウンロードはできません。 |
三重県知事認定 研究開発企業 (知事認定第66号) ユ ー シ ス テ ム copyright (C) Usystem.All Rights Reserved. |